ぐーるらいふ

底辺。

【Unity】初心者でもCinemachineを使いたい

まずはこれを見てくれ。

複数のカメラが切り替わるとグッとゲームらしいです。
これ作るの面倒なんだよね~、なんて方。
ご安心ください。簡単に作れますよ。そうCinemachineならね。

Cinemachine?

UnityがAssetストアで無料で公開しているAssetで、統合カメラシステムです。

https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/79898

Unity 2017.01.から使用可能になる予定となっていて、
今使いたい場合は、β版のUnityが必要です。

unity3d.com

早速使ってみる

Unity Betaを準備してAsset StoreからImportしたら
Examplesから各Sceneを開いて機能を確かめたら良い!
そして、公式のModule Examplesを見るんだ!

Module Examples – Cinemachine

と言いたい所ですがそれは置いておいて
「自分で使う場合はどうやるんだ?」
って所を書こうと思います。

まずは動かしてみよう

CinemachineをImportしているプロジェクトで画面上部メニューから

Cinemachine > Create Virtual Camera

f:id:ghoul_life:20170706184343p:plain

を押すと、Main Cameraに Cinemachine Brainが追加される。
さらにCinemachine Virtual Cameraが追加されたCM vcam1がSceneに追加される。

f:id:ghoul_life:20170706184129p:plain

もうこれだけでCinemachineが動いています。スゴイ。当たり前かw


見たまんまをあえて書きますと、

Main Cameraの位置に関わらず、CM vcam1の位置からカメラ表示するようになっている

Main Cameraの位置を動かそうとしても追加されたCM vcam1の位置が上書きされて動かせなくなっているはず。
また、sub cameraを作っているのではなく、スクリプト制御しているということもわかります。

ちょっと遊んでみる

もう一度

Cinemachine > Create Virtual Camera

を選択して、2つ目のVirtual Cameraを追加しよう。
ちょっと位置を調整して切り替わりのテストをしてみます。
こんな感じで切り替わりがわかる形にしました。(真上からの視点)

f:id:ghoul_life:20170706190409p:plain

切り替わり

1つ目のカメラをCM vcam1
2つ目のカメラをCM vcam2
とします。

CM vcam1 -> CinemachineVirtualCamera enable ON
CM vcam2 -> CinemachineVirtualCamera enable OFF

の状態で実行して、
CM vcam2のenableをON/OFFしてみよう。

f:id:ghoul_life:20170706190551g:plain

CinemachineVirtualCameraのenableやGameObjectのActiveを切り替えるだけで
自動でカメラが切り替わってくれる事がわかりました。

念のために優先度もテストしておこう

CM vcam1 -> priority 11
CM vcam2 -> priority 10

この状態で CM vcam2 のenableをON/OFF切り替えてみても
何も反応しないということがわかります。
想定通り、優先度の値が大きい方が優先になるということですね。

まとめると

この事から

  • GameObjectのActiveかCinemachineVirtualCameraのenableをON/OFFするだけで動く
  • Priorityが大きい方が優先になる
  • Priorityが同じ場合はONにした方が動く

ということがわかった。

ゲームに応用してみよう

Cinemachineがちょっとは理解できた。結構単純な仕組みで動いていそうだ。
ゲームで使いたい場合は、単純なFollow Modeなどでも十分使えるが、
もうちょっと応用してみて、アクションゲームやADVゲーム風のカメラワークを
作ってみたい。

仕様
  • カメラ自体は動かない
  • カメラはキャラクターを見る(LookAt)
  • カメラごとに範囲を指定
  • 指定範囲にプレイヤーが入ったらそのカメラに切り替わる
  • 切り替わる時のアニメーションは個別に設定
  • カメラ追加も出来るだけ容易に
実装

特に実装は要らないかなと思っていたのですが、
こんなのだけは作る必要がありました。

範囲に入れば優先度を上げ、範囲から出れば優先度を下げるだけ。

このスクリプトを各vcamにセットして、
SphereColliderもAddComponentします。(Is Trigger ONを忘れずに)
SphereColliderのRadiusで範囲指定して、実行すればもうそれだけでOK!

(二回目。これはこの範囲指定vcamを利用して作ってます。範囲に入るとカメラが切り替わっている)

カメラの追加はEditorから作るようにして、一気に必要なComponentの追加、
設定項目の設定なども一気にやっちゃうとさらに良さそう。

    public void AddColliderVirtualCamera()
    {
        var go = new GameObject();
        var sphereCollider = go.AddComponent<SphereCollider>();
        var cinema = go.AddComponent<Cinemachine.CinemachineVirtualCamera>();
        var cinemaCollider = go.AddComponent<CinemaCollider>();

        sphereCollider.isTrigger = true;
    }

Inspectorでボタン押下作れると便利。神、お世話になってます。
baba-s.hatenablog.com

個別にTweenアニメーション指定も出来る…だと?

Cinemachine Brainを改めて見てみる。
Default BlendというEase In Outという表示がセットされている。

f:id:ghoul_life:20170706193635p:plain

これはカメラとカメラを切り替える時のTweenアニメーションを指定している。
ここを個別に設定するには、Custom Blendsを使う。
Custom Blendsはほとんど直感で使えてしまうぐらい簡単だ。

Create Asset -> でMain Camera Blends.assetを作成して、
From , To , Style , Timeを追加していくだけだ。

Fromは「どこから」
Toは「どこまで」
Styleは「どのように」
Timeは「どれくらい」

だ。

f:id:ghoul_life:20170706193650p:plain

FromやToには
「ANY CAMERA」
という項目があり、
これはそのまんま、「いずれかのカメラ」を指す。

StyleのTweenアニメーションもいくつか用意されている

  • Cut -> 即座にパッと切り替わる
  • Linear -> 一定速度で切り替わる
  • Ease In Out -> 開始時と終了時に速度が変化する

など。この辺りは好きに触ってみてほしい。

これをガシガシ追加していけば個別にアニメーションを設定出来る

cinemachine神

ブログに起こすと凄く長くなったが、実際に触ると簡単だし!
でもきっと本気でカットシーン作ろうとしたら凄い苦労するんだろうなぁ。

また、今回作ったサンプルでぐりぐり走ってると結構カメラが激しく動くんでちょっと酔ってしまいました。
大きめなフィールドにしたり、移動速度を調整したり、カメラの切り替わり速度を調整すればその辺は改善できそう。
使うときはいい感じに調整してみて。

よくわからんメモ

CinemachineCollider.cs
といういかにも!なスクリプトがcinemachine側に用意されているのですが、
どうも使い方がよく分からず…自分の思っていた機能ではない?

API Reference無いかなぁ…。